|
|
|
|
|
紀元前50年 |
|
|
賀茂御祖神社(下鴨神社)社殿造営 |
|
不明 |
|
玉依姫命 |
貴布禰総本宮・貴船神社創建(京都市) |
|
594年 |
|
聖徳太子 |
寂光院創建<天台宗> |
|
656年 |
|
伊利之使主 |
八坂神社創建 |
|
678年 |
|
|
賀茂別雷神社(上賀茂神社)社殿造営 |
|
701年 |
|
秦忌寸都理 |
松尾大社(松尾さん)創建(日本第一酒造神) |
|
大宝年間 |
|
泰澄 |
愛宕神社創建【全国の愛宕神社の総本社】 |
|
711年 |
|
伊侶具秦公 |
伏見稲荷大社創建 |
|
770年 |
|
鑑禎 |
鞍馬寺創建<鞍馬弘教総本山> |
|
778年 |
|
延鎮 |
清水寺創建<北法相宗大本山> |
|
782〜806 |
|
最澄 |
三千院創建<天台宗> |
|
784年 |
11月 |
桓武天皇 |
長岡京遷都(向日市、長岡京市、京都市) |
|
788年 |
|
最澄 |
延暦寺創建(伝教大師最澄が小堂を建て一乗止観院と称したのが始まり)<天台
宗総本山> |
|
794年 |
|
桓武天皇 |
都を平安京に移す |
|
|
空海 |
神泉苑造営 |
|
平安京遷都時 |
|
|
幸神社(さいのかみのやしろ)創建<鬼門を守る神> |
|
796年 |
|
空海 |
東寺創建(823年嵯峨天皇が空海に東寺を勅賜し教王護国寺となる)<東寺真言
宗総本山> |
|
811年 |
|
空海 |
五智山如来寺建立(→化野念仏寺)<平安京以来の風葬の地> |
|
824年 |
|
|
神泉苑で西寺の守敏と東寺の空海が祈雨の法を競い、空海が勝つ |
|
859年 |
|
藤原山蔭 |
吉田神社創建 |
|
863年 |
|
|
神泉苑で御霊会が催される、上御霊神社・下御霊神社創建 |
|
869年 |
|
|
祇園祭始まる(八坂神社) |
|
874年 |
|
理源大師聖宝 |
醍醐寺創建(京都市)<真言宗醍醐派大本山> |
|
876年 |
|
嵯峨天皇 |
大覚寺創建<真言宗大覚寺派大本山> |
|
887年 |
|
|
大豊神社創建(左京区) |
|
888年 |
|
宇多天皇 |
仁和寺(にんなじ)創建<真言宗御室派総本山> |
|
|
安慧 |
赤山禅院創建<赤山明神は陰陽道の祖神> |
|
不明 |
|
|
長岡天満宮創建(菅原道真を祀る) |
|
947年 |
|
|
北野天満宮創建(菅原道真を祀る) |
|
952年 |
|
|
醍醐寺五重塔落成 |
|
970年 |
|
|
初の祇園御霊会、牛頭天王信仰広まる |
|
984年 |
|
戒算 |
真正極楽寺(真如堂)創建 |
|
1007年 |
|
一条天皇 |
晴明(せいめい)神社創建<安倍晴明を祀る> |
|
1051年 |
|
最澄 |
法界寺創建 |
|
1086年 |
|
白河天皇 |
鳥羽離宮造営開始 |
|
1165年 |
|
後白河上皇 |
三十三間堂創建<天台宗> |
|
1173年 |
|
親鸞 |
親鸞が京都市伏見区日野で生れる |
|
1175年 |
|
法然 |
知恩院創建<浄土宗総本山> |
|
平安時代末期 |
|
|
洛陽三十三所観音霊場めぐり設定 |
|
1200年 |
|
道元 |
道元が京都で生れる |
|
1202年 |
|
源頼家、栄西 |
建仁寺(けんにんじ)創建<臨済宗建仁寺派大本山> |
|
1206年 |
|
|
高山寺(こうざんじ)創建<真言宗御室派系> |
|
1235年 |
|
親鸞 |
親鸞が京都に帰還 |
|
1236年 |
|
九条道家 |
東福寺創建<臨済宗東福寺派大本山> |
|
1272年 |
|
|
西本願寺創建<浄土真宗本願寺派本山> |
|
1291年 |
|
亀山法皇、無関
普門 |
南禅寺創建<臨済宗南禅寺派大本山> |
|
1294年 |
|
|
妙蓮寺創建 |
|
1325年 |
|
宗峰妙超 |
大徳寺創建<臨済宗大徳寺派大本山> |
|
1337年 |
|
|
妙心寺創建 |
施設パンフレット |
1345年 |
|
足利尊氏、夢窓
疎石 |
天龍寺創建<臨済宗天龍寺派大本山> |
|
1382年 |
|
足利義満、夢窓
疎石 |
相国寺 (しょうこくじ)創建<臨済宗相国寺派大本山> |
|
1397年 |
|
足利義満、夢窓
疎石 |
鹿苑寺(ろくおんじ、金閣寺)創建<臨済宗相国寺派> |
|
1415年 |
4月13日 |
蓮如 |
蓮如が本願寺にて生れる |
|
|
日隆 |
本能寺創建<法華宗本門流> |
|
1450年 |
|
細川勝元、義天
玄承 |
龍安寺(りょうあんじ)創建<臨済宗妙心寺派> |
|
1457年 |
|
|
燈明寺三重塔建立(→横浜市三渓園に移築) |
|
1467年 |
5月20日 |
|
★応任の乱始まる |
|
1490年 |
|
足利義政、夢窓
疎石 |
慈照寺(銀閣寺)創建<臨済宗相国寺派> |
|
室町時代 |
|
|
虎屋創業(和菓子) |
|
|
|
都七福神巡り開始 |
|
1565年 |
|
ルイス・フロイス |
ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスが京都に入り将軍足利義輝に謁見 |
|
1582年 |
|
|
★本能寺の変が起こる |
|
1595年 |
|
豊臣秀吉 |
豊臣秀吉が方広寺大仏殿を建立(東大寺の大仏よりも大きかった) |
|
1597年 |
|
|
伏見城天守閣完成 |
|
1599年 |
|
|
豊国神社創建(豊臣秀吉を祀る) |
|
1602年 |
|
教如 |
東本願寺創建<真宗大谷派本山、真宗本廟> |
|
1603年 |
|
|
徳川幕府が二条城造営 |
|
|
徳川家康 |
月華殿建立(伏見城、→横浜市三渓園に移築) |
|
1606年 |
|
高台院 |
高台寺(こうだいじ)創建<臨済宗建仁寺派> |
|
1611年 |
|
|
角倉了以による大堰川(おおいがわ)開削完成 |
|
1614年 |
|
|
角倉了以・素庵父子によって高瀬川開削 |
|
1618年 |
|
織田有楽斎 |
茶室如庵完成(建仁寺正伝院内、→犬山市へ移築) |
|
1628年 |
|
|
南禅寺三門再建 |
|
1633年 |
|
|
清水寺本堂を徳川家光が再建 |
|
1636年頃 |
|
|
八橋検校が「八つ橋」を生み出す |
|
1637年 |
|
|
月桂冠の初代大倉治右衛門が伏見で酒屋創業 |
|
1641年 |
|
|
遊郭が朱雀野に移転、島原遊郭となる |
|
1656年 |
|
|
修学院離宮造営 |
|
1658年 |
|
尾形光琳 |
尾形光琳が京都市で生れる(画家、工芸家、「琳派始祖」) |
|
1717年 |
|
下村彦右衛門正啓 |
伏見の生家に古着商「大文字屋」開業(→大丸) |
|
|
木食正禅 |
洛陽六阿弥陀めぐり発願 |
|
1818年 |
|
|
柊家(ひいらぎや)旅館創業(京都市) |
|
1832年 |
4月16日 |
古河市兵衛 |
古河市兵衛が京都岡崎で生れる(古河財閥創業者、鉱山王) |
|
1864年 |
|
佐久間象山 |
★松代藩士佐久間象山、京都で暗殺される |
|
1867年 |
10月 |
|
大政奉還 |
|
12月10日 |
坂本龍馬、中岡
慎太郎 |
★近江屋で坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺される |
|
1868年 |
1月 |
|
★鳥羽伏見の戦(戊辰戦争) |
|
|
|
白峯神宮創建(崇徳天皇の怨霊を鎮めるために創建) |
|
1870年 |
|
|
京都中井酒造完成(→明治村へ移築) |
|
1872年 |
|
|
新京極誕生(京都随一の繁華街) |
|
1875年 |
|
新島襄 |
同志社英学校を創設(→同志社大学) |
|
|
|
博物場開設 |
|
1877年 |
2月6日 |
官営 |
京都−大阪間鉄道開業、京都駅開業(京都−神戸間直通列車運転開始) |
日本国有鉄道百年史 |
1880年 |
6月28日 |
官営 |
逢坂山トンネル完成 |
日本国有鉄道百年史、大阪朝日800701 |
7月15日 |
官営 |
京都−大津間鉄道開通(7月14日開業式) |
日本国有鉄道百年史 |
1881年 |
|
|
也阿彌ホテル開業 |
|
|
京都保勝会 |
京都保勝会設立 |
|
1884年 |
5月 |
|
葵祭復活 |
|
6月 |
|
フェノロサが古社寺宝物を調査 |
|
1886年 |
12月 |
|
円山公園開園 |
|
1888年 |
|
前田又吉 |
常盤ホテル開業(→京都ホテル) |
日本ホテル略史 |
1890年 |
4月8日 |
西村仁作、仁兵
衛 |
吉水園開業(46室、→都ホテル) |
都ホテル100年史 |
4月9日 |
京都府 |
琵琶湖疎水開通式 |
東京朝日900326 |
4月14日 |
|
常盤ホテル移転開業(20室、→京都ホテル) |
|
|
|
聖ザビエル天主堂完成(京都市、→明治村へ移築) |
|
1891年 |
|
|
常盤ホテルが京都ホテルに改称 |
日本ホテル略史 |
8月 |
京都市 |
蹴上発電所が完成(商業用としては日本初の水力発電所) |
|
1895年 |
2月1日 |
京都電氣鐵道 |
京都電氣鐵道鰍ェ東洞院塩小路下ル(七条停車場)−伏見下油掛間で日本初の
市街路面電車の運行を開始 |
|
3月15日 |
|
平安神宮創建(2月拝殿竣工)<平安遷都1100年紀年祭> |
清水建設百七十年 |
4月1日 |
|
第4回内国勧業博覧会を京都市岡崎で開催(〜7月31日)【水族室】 |
|
4月 |
|
東本願寺大師堂完成(世界最大の木造建築) |
|
1896年 |
4月18日 |
奈良鉄道 |
奈良鉄道、京都−奈良間開通(→JR奈良線) |
日本国有鉄道百年史 |
|
|
無鄰菴完成(山県有朋別荘) |
|
1897年 |
5月1日 |
|
帝国京都博物館開館 |
東京朝日970502 |
1898年 |
|
京都府 |
京都府図書館開館 |
|
1899年 |
3月25日 |
|
★也阿弥ホテル火災 |
|
8月15日 |
京都鉄道 |
京都鉄道、京都−園部間開通(→JR山陰本線) |
|
1900年 |
8月10日 |
西村仁兵衛 |
都ホテル開業 |
都ホテル100年史 |
1901年 |
|
|
土井志ば漬け本舗創業(大原) |
|
1902年 |
4月12日 |
|
也阿弥ホテル再建落成 |
|
1903年 |
4月1日 |
京都市 |
京都市紀念動物園開園(→京都市動物園、日本で2番目に古い) |
|
9月20日 |
ニ井商会 |
ニ井商会がバス営業開始(堀川中立売−七条−祇園)<バス創業日> |
|
|
|
京都中央郵便局完成(→中京郵便局) |
|
|
|
京都ハリストス正教会建立 |
|
1904年 |
8月 |
|
岡崎公園開園(第4回内国勧業博覧会跡地) |
|
12月20日 |
京都府 |
京都府庁竣工(旧本館、建築雑誌は12月25日竣工)<設計:松室重光> |
建築雑誌0503 |
1906年 |
3月 |
|
嵐山公園開設 |
|
4月17日 |
|
★也阿弥ホテル再び火災 |
|
12月1日 |
松竹 |
松竹が京都南座を買収、直営開場式 |
松竹九十年史 |
|
第一銀行 |
第一銀行京都支店(→第一勧業銀行京都支店) |
|
|
日本銀行 |
日本銀行京都支店完成(→京都府京都文化博物館)<設計:辰野金吾・長野宇平
治> |
|
1907年 |
5月 |
|
島原競馬場で第1回京都競馬開催 |
|
8月1日 |
鉄道庁 |
京都鉄道国有化 |
日本国有鉄道百年史 |
|
|
聖ヨハネ教会堂完成(京都市、→明治村へ移築) |
|
1908年 |
2月 |
|
新京極に横田商会の映画館電気館開館 |
|
5月16日 |
|
島原で第1回京都競馬開催 |
|
1910年 |
3月25日 |
嵐山電車軌道 |
嵐山電車軌道(四条大宮−嵐山間)開業 |
京福電気鉄道50年の歩み |
4月15日 |
京阪 |
京阪本線(天満橋−五条)営業開始 |
|
1911年 |
4月 |
|
四条大橋、京都初の鉄筋コンクリート橋に架替え |
|
1912年 |
4月1日 |
大日本ホテル |
大仏ホテルを賃借し営業開始(東山妙法院前側町) |
都ホテル100年史 |
6月11日 |
京都電気鉄道 |
京都市電運転開始 |
|
|
|
本願寺伝道院完成<設計:伊東忠太> |
|
|
|
京都七條巡査派出所完成(→明治村へ移築) |
|
|
|
京都大丸屋上ローラースケート場オープン |
|
1913年 |
|
|
日本キリスト教団京都御幸町教会完成<設計:ヴォーリズ建築事務所> |
|
1914年 |
10月 |
大日本ホテル |
▲大仏ホテルを所有者に返還し閉業 |
都ホテル100年史 |
1915年 |
5月5日 |
京津電気鉄道 |
三条−浜大津間開業 |
|
10月1日 |
|
大典記念京都博覧会開催(岡崎公園、〜12月19日) |
建築雑誌1510 |
10月 |
|
京都停車場竣工 |
大林組70年略史 |
10月 |
京阪 |
京阪本線京都三条まで延長、営業開始(五条−三条) |
|
10月 |
|
西陣織物館開館(→西陣織会館) |
|
1916年 |
10月 |
日活 |
日活大将軍撮影所完成 |
|
|
|
山口銀行京都支店(→北國銀行京都支店)完成<設計:辰野・片岡建築事務所> |
|
1918年 |
6月30日 |
京都市 |
京都市、京都電気鉄道を買収し市営とする |
|
1920年 |
1月 |
|
京都物産館開業(→丸物→京都近鉄百貨店) |
|
6月 |
|
▲高瀬川の舟運廃止 |
|
9月12日 |
法華倶楽部 |
小島愛之助が京都に法華クラブを創業(7室、下京区烏丸七条下ル西入ル) |
終始一貫 |
1923年 |
11月10日 |
京都府 |
京都府立植物園開園 |
|
1924年 |
|
|
東宮殿下御成婚奉祝万国博覧会参加50年記念博覧会開催(岡崎公園) |
|
1925年 |
9月27日 |
京都電燈 |
叡山平坦線開通(出町柳−八瀬間) |
京福電気鉄道50年の歩み |
12月1日 |
JRA |
京都競馬開設 |
|
12月20日 |
京都電燈 |
叡山ケーブル開通、西塔橋(ケーブル八瀬)−四明ヶ嶽(ケーブル比叡)間 |
京福電気鉄道50年の歩み |
|
岩崎小彌太 |
岩崎小彌太が京都別邸を購入、巨陶庵と命名 |
|
|
|
八瀬遊園地開園 |
|
1926年 |
3月10日 |
京都電燈 |
嵐山電車北野線(北野−帷子ノ辻間) |
京福電気鉄道50年の歩み |
6月22日 |
京阪 |
男山ケーブル開業 |
|
6月1日 |
|
山科ゴルフリンク開業 |
|
7月1日 |
|
皇孫御誕生記念・京都こども博覧会開催(岡崎公園、〜8月20日) |
|
|
|
香鳥屋ビル竣工 |
|
|
|
東華菜館完成<設計:ヴォーリズ> |
|
1927年 |
7月16日 |
法華倶楽部 |
法華クラブ新築落成(京都駅前) |
終始一貫 |
7月 |
島津製作所 |
島津製作所河原町別館完成<設計:荒川義夫> |
|
11月 |
大丸呉服店 |
大丸京都店竣工<設計:ヴォーリズ建築事務所> |
清水建設百七十年 |
12月 |
|
祇園閣完成(大倉喜八郎別邸)<設計:伊東忠太> |
大成建設社史 |
1928年 |
2月25日 |
|
京都ホテル新築開業(101室) |
日本ホテル略史、建築雑誌2807 |
5月10日 |
京都市 |
京都市バス営業開始(出町柳−植物園間) |
|
9月20日 |
京都市 |
大礼記念京都大博覧会開催(岡崎公園、京都刑務所跡地、恩賜京都博物館、〜12月25日) |
|
10月12日 |
|
平安神宮大鳥居完成 |
|
10月21日 |
京都電燈 |
比叡山空中ケーブル開通 |
京福電気鉄道50年の歩み |
11月1日 |
新京阪鉄道 |
新京阪鉄道、高槻−西院間開通 |
京阪70年のあゆみ |
11月1日 |
京都ホテル |
京都ステーションホテル開業 |
|
11月8日 |
|
高山彦九郎像建立(三条大橋) |
|
11月9日 |
新京阪鉄道 |
新京阪鉄道、桂−嵐山間開通 |
京阪70年のあゆみ |
11月15日 |
奈良電鉄 |
奈良電鉄、奈良−京都間全通 |
|
12月1日 |
鞍馬電鉄 |
鞍馬電鉄、山端−市原間開業 |
|
|
|
京都大毎会館完成(→1928ビル) |
|
11月 |
大丸呉服店 |
大丸京都店西館拡張完成<設計:ヴォーリズ> |
|
1929年 |
4月12日 |
愛宕山鉄道 |
嵐山−清滝間開通 |
京阪70年のあゆみ |
4月15日 |
|
京都名所遊覧乗合自動車開業 |
街をつなぐ、心をむすぶ |
7月25日 |
愛宕山鉄道 |
愛宕山ケーブル開業(清滝川−愛宕間) |
京阪70年のあゆみ |
9月 |
愛宕山鉄道 |
愛宕山ホテル、飛行塔竣工 |
奥村組100年史 |
10月20日 |
鞍馬電鉄 |
鞍馬電鉄、市原−仮鞍馬間開業 |
|
11月25日 |
松竹 |
京都南座改築竣工 |
|
12月 |
愛宕山鉄道 |
愛宕スキー場完成 |
|
|
|
清滝遊園地オープン |
|
1930年 |
5月22日 |
京都市 |
京都市に観光課を設置 |
観光四〇年の回想 |
7月20日 |
愛宕山鉄道 |
愛宕山ホテル開業 |
|
1931年 |
3月31日 |
京阪神急行電鉄 |
京阪電気鉄道西院−京阪京都間開通(関西最初の地下鉄線) |
京阪70年のあゆみ、大林組70年略史 |
4月29日 |
|
★保津川下り船転覆、4人行方不明 |
東京朝日310430 |
10月27日 |
麻田浩 |
麻田浩が京都で生れる(画家) |
|
1932年 |
4月1日 |
|
京都市で日本初のトロリーバス運転(四条大宮−西大路四条間) |
|
4月 |
下村正太郎 |
下村正太郎邸完成(→大丸ヴィラ)<設計:ヴォーリズ> |
|
12月19日 |
鉄道省 |
★京都駅東で濃霧のため客貨車三重衝突 |
東京朝日321220 |
|
|
同志社大学今出川キャンパス・アーモスト館完成<設計:ヴォーリズ> |
|
1933年 |
11月13日 |
|
大礼記念京都美術館竣工(日本で2番目の公立美術館、建築雑誌は10月竣工) |
建築雑誌3401 |
1934年 |
1月8日 |
鉄道省 |
★京都駅で入営見送り中の77人圧死 |
東京朝日340109 |
6月 |
|
嵐山・渡月橋架け替え完工 |
|
|
|
のらくろ開店(洋食) |
|
1935年 |
4月 |
|
醍醐寺霊宝館開館 |
|
1936年 |
|
|
京都祇園弥栄会館竣工 |
|
1937年 |
6月 |
京都電燈 |
京都電燈本社竣工(→ホテルラクヨウ→関西電力京都支店) |
銭高組社史、建築雑誌3709 |
1938年 |
11月18日 |
日本競馬会 |
京都競馬場馬見所竣工式(淀競馬場スタンド、建築雑誌は9月10日竣工) |
東京朝日381119、建築雑誌3903 |
1939年 |
12月 |
|
東山ダンスホール閉場 |
|
12月31日 |
|
▲京都東洋ホテル廃業 |
|
1940年 |
6月 |
松竹 |
京都太秦撮影所開設 |
|
1941年 |
|
|
巨椋池干拓工事完工 |
|
1942年 |
12月 |
|
四条大橋完成 |
|
1944年 |
2月11日 |
愛宕山鉄道 |
▲清滝遊園地、愛宕山遊園地閉園 |
|
2月11日 |
愛宕山鉄道 |
▲愛宕山鉄道鋼索線廃止 |
|
|
|
三菱重工業京都発動機製作所開設(→三菱自動車京都製作所) |
|
1945年 |
9月25日 |
|
▲都ホテル接収 |
続日本ホテル略史 |
9月26日 |
|
▲京都ホテル、京都ステーションホテル接収 |
続日本ホテル略史 |
12月2日 |
丸玉観光 |
観光百貨丸玉開業 |
|
|
|
志ば久創業(大原) |
|
1946年 |
2月 |
|
★堀川中立売で市電が堀川に転落、死傷者50人 |
|
5月 |
|
鴨川をどり復興 |
|
1947年 |
8月15日 |
貿易庁 |
ホテルラクヨウ(洛陽)開業(71室、銭高組社史は11月竣工) |
続日本ホテル略史、銭高組社史 |
1948年 |
7月30日 |
観光日本 |
上賀茂ゴルフ場開場(続日本ホテル略史は8月8日開場式) |
|
1950年 |
7月24日 |
|
琵琶湖国定公園指定 |
|
7月2日 |
|
★金閣寺、放火により全焼 |
朝日500703 |
11月18日 |
国鉄 |
★国鉄京都駅全焼 |
朝日501119 |
12月25日 |
|
佐野屋旅館創業(→ホテル佐野屋) |
|
|
京都府 |
京都向日町競輪開設 |
|
1951年 |
6月9日 |
|
慈照寺銀閣(銀閣寺)、慈照寺東求堂が国宝に指定される |
|
6月9日 |
|
平等院鳳凰堂 中堂、両翼廊、尾廊が国宝に指定される |
|
|
|
盛京亭創業 |
|
|
国営競馬、京阪神不動産 |
京都場外馬券売場開設 |
|
1952年 |
3月16日 |
法華倶楽部 |
法華クラブ京都店再建営業開始(京都駅前) |
終始一貫 |
3月29日 |
|
二条城二の丸御殿、遠侍及び車寄、式台、大広間、蘇鉄の間 黒書院(小広間)、
白書院(御座の間)が国宝に指定される |
|
4月8日 |
|
都ホテル営業再開 |
日本ホテル略史 |
5月27日 |
国鉄 |
京都駅新駅舎竣工落成式 |
朝日520528、日本国有鉄道百年史 |
7月20日 |
|
京大構内に湯川記念館開館 |
朝日520706 |
8月1日 |
|
京都ホテル接収解除 |
日本ホテル略史 |
8月19日 |
|
京都ホテル営業再開 |
日本ホテル略史 |
8月31日 |
|
京都ステーションホテル営業再開 |
日本ホテル略史 |
10月14日 |
|
京都駅観光デパート開業 |
|
10月 |
京都市 |
京都市、市電、市バス事業を公営企業化 |
|
11月22日 |
|
清水寺本堂が国宝に指定される |
|
11月22日 |
|
教王護国寺(東寺)五重塔、教王護国寺(東寺)蓮花門が国宝に指定される |
|
1953年 |
3月31日 |
|
賀茂別雷神社(上賀茂神社)本殿、権殿が国宝に指定される |
|
9月 |
丸玉観光 |
キョートアイスパレス開業 |
|
10月 |
松竹 |
阿国歌舞伎発祥地碑建立(南座) |
|
11月3日 |
|
★京都高島屋4・5階一部火災 |
朝日531103 |
1954年 |
|
間直之助 |
岩田山で日本ザルの餌付け開始(→岩田山自然遊園地→嵐山モンキーパークいわたやま) |
|
1955年 |
6月8日 |
帝産オート |
霊山観音(りょうぜん)開眼(帝産オート潟Iーナー石川博資が建立) |
|
6月12日 |
|
ホテルラクヨウ一般営業開始(京都駅前) |
日本ホテル略史 |
10月 |
|
金閣寺再建 |
|
12月1日 |
|
▲ホテルラクヨウ廃業 |
日本ホテル略史 |
1956年 |
6月24日 |
|
★京都社寺(京都古文化保存協会)が観光税に反対、拝観料を全廃、信仰のある人以外は拒否 |
朝日560624 |
7月5日 |
京福電鉄 |
叡山架空索道(四明嶽−比叡山頂間)営業開始 |
京福電気鉄道50年の歩み |
7月24日 |
|
★京都19社寺で観光税対策として拝観謝絶、無料公開の非常措置案を打ち出す |
朝日560725 |
9月29日 |
|
★自治省が京都市に文化観光施設税の課税を条件付で認める通達を出す |
朝日560929 |
1957年 |
1月1日 |
宗教法人鞍馬寺 |
鞍馬山鋼索鉄道開業【無料】(1956年12月28日開業も) |
|
3月 |
|
岩田山自然遊園地開園(→嵐山モンキーパークいわたやま) |
|
7月 |
奈良電鉄 |
奈良電鉄、京阪線三条−丹波橋間に電車乗り入れ開始 |
|
11月 |
マキノ先生顕彰
会 |
マキノ省三銅像建立(京都市太秦開町、→等持院に移転) |
|
1958年 |
9月 |
京都市 |
▲京都・宝ケ池競輪廃止(→宝ヶ池こどもの楽園) |
|
1959年 |
4月1日 |
日本道路公団 |
東山ドライブウェイ開通(朝日新聞は5月1日開通) |
朝日590426 |
6月27日 |
|
北野天満宮本殿、石の間、拝殿及び楽の間が国宝に指定される |
|
8月1日 |
京阪 |
比叡山国際観光ホテル開業<設計:富家宏泰> |
京阪70年のあゆみ |
1960年 |
1月5日 |
近鉄 |
佳水園(都ホテル和風別館)20室営業開始<設計:村野藤吾> |
都ホテル100年史 |
3月25日 |
近鉄 |
都ホテル新本館の一部10号館52室営業開始 |
都ホテル100年史 |
4月29日 |
京都市 |
京都会館開館(岡崎)<設計:前川國男> |
|
4月 |
|
醍醐寺五重塔の解体修理 |
|
8月18日 |
|
★広隆寺弥勒菩薩損傷事件 |
|
1961年 |
1月12日 |
近鉄 |
都ホテル新本館客室123室開業<設計:村野藤吾> |
都ホテル100年史、新建築6104 |
4月 |
京都府 |
京都府立植物園再開 |
|
7月31日 |
京都市 |
▲日本最古の市電北野線を廃止(狭軌市電全廃) |
|
7月 |
京都ステーションホテル |
ホテル嵐亭開業 |
|
8月16日 |
轄総ロ観光会館 |
京都国際ホテル開業(旧三井家本邸跡)<設計:吉村順三> |
にっぽん北へ南へ(藤田観光30周年記念)、新建築6202 |
|
三沢厚彦 |
三沢厚彦が京都市大徳寺近くで生れる(彫刻家) |
|
|
|
高山彦九郎像再建(三条大橋) |
|
1962年 |
3月 |
|
本能寺会館オープン(→2008年ホテル本能寺) |
|
5月3日 |
|
坂本龍馬と中岡慎太郎銅像建立(円山公園) |
|
7月25日 |
|
★壬生寺本堂が放火で全焼 |
|
1963年 |
3月1日 |
|
国立近代美術館京都分館開館 |
|
6月17日 |
阪急 |
京都地下延長線(大宮−河原町間)営業開始 |
|
7月15日 |
日本道路公団 |
名神高速道栗東−豊中間開通 |
|
9月1日 |
奈良電気鉄道 |
奈良電鉄、京都高架駅使用開始 |
奈良電鉄社史 |
10月1日 |
近鉄 |
奈良電気鉄道鰍合併(京都−西大寺間) |
奈良電鉄社史 |
11月15日 |
京都府 |
京都府総合資料館開館<設計:富家宏泰> |
|
|
裕進観光 |
二条観光ホテル開業(三井家京都本邸跡、→京都全日空ホテル) |
|
|
|
東寺宝物館完成 |
|
1964年 |
1月5日 |
京福電気鉄道 |
★鞍馬線電車正面衝突で車両全焼、69人重軽傷 |
日経640106、読売640106 |
3月1日 |
近鉄 |
伏見桃山城キャッスルランド開園 |
|
3月22日 |
近鉄 |
伏見桃山城開業 |
近畿日本鉄道80年のあゆみ |
3月 |
松竹 |
京都松竹ボーリング開場 |
松竹九十年史 |
5月5日 |
京都市 |
宝ヶ池競輪場跡地にこどもの楽園開園 |
|
9月6日 |
京都タワー |
京都タワーホテル(148室)、タワー浴場開業 |
京都タワーの歩み創業25年誌 |
10月1日 |
国鉄 |
東海道新幹線開通(東京ー新大阪間) |
|
10月1日 |
京都タワー |
京都タワーデパート開業 |
京都タワーの歩み創業25年誌 |
10月2日 |
|
八瀬遊園海水水族館開館 |
|
10月 |
|
御池大橋完成式 |
|
10月 |
京福電気鉄道 |
比叡京福ランド竣工式(八瀬遊園、比叡山頂遊園新館完成) |
|
11月5日 |
近鉄 |
京都駅近鉄名店街開業 |
都ホテル100年史 |
12月28日 |
京都タワー、京
都産業観光セン
ター |
京都タワ−開業(131m、景観論争起こる)<設計:山田守> |
施設パンフレット、京都タワーの歩み創業25年誌 |
12月 |
京福電気鉄道 |
比叡山人工スキー場開業 |
|
1965年 |
3月6日 |
高島屋 |
高島屋京都店増築完成 |
高島屋135年史 |
6月30日 |
日本道路公団 |
小牧−西宮間の名神高速道路全線開通 |
|
8月 |
松竹 |
▲松竹下鴨撮影所閉鎖 |
|
11月20日 |
阪急 |
嵐山高雄パークウエイ開通<西山ドライブウェイ梶 |
|
|
京都古文化保存協会 |
「京都非公開文化財特別公開」事業開始 |
|
1966年 |
3月13日 |
近鉄 |
京都岡崎ホテル開業(→ホテルサンフラワー京都) |
近畿日本鉄道80年のあゆみ |
4月 |
近鉄 |
滑ロ物に近畿日本鉄道鰍ェ資本参加 |
近畿日本鉄道80年のあゆみ |
5月21日 |
|
国立京都国際会館開館 |
|
7月20日 |
|
★大徳寺「方丈」が火災 |
日経660721 |
8月26日 |
|
★南禅寺の重文のふすま「群虎の図」が破られる |
日経660826 |
10月16日 |
|
堂本印象美術館オープン(→京都府立堂本印象美術館) |
日経661016 |
|
鰍ウか井屋 |
つぶあん入り生八つ橋「おたべ」発売 |
|
1967年 |
4月5日 |
|
★京都国際ホテル火災、12人負傷 |
日経670405 |
6月 |
日本国 |
国立近代美術館京都分館が独立、京都国立近代美術館として発足 |
|
6月 |
|
カトリック河原町教会完成<設計:カール・フロイナー> |
|
10月4日 |
国鉄 |
オートエキスプレス運行開始(乗用車輸送、新宿−京都間) |
日経670923 |
11月16日 |
比叡山観光開発
|
京都パレスサイドホテル開業 |
街をつなぐ、心をむすぶ、京阪70年のあゆみ |
|
(財)古代学協会 |
平安博物館開館(旧日本銀行京都支店跡、→京都文化博物館別館) |
|
1968年 |
4月 |
轄総ロ観光会館 |
▲京都国際ホテルを藤田観光に譲渡 |
にっぽん北へ南へ(藤田観光30周年記念) |
4月 |
|
東寺洛南会館開業 |
|
5月11日 |
|
平安博物館開館 |
|
10月 |
京都市 |
西京極球技場開場(ラグビー・サッカー専用) |
|
12月20日 |
近鉄 |
▲近鉄京都線(丹波橋−京都間)と京阪電鉄線(丹波橋−三条間)の相互乗り入れ廃止 |
近畿日本鉄道80年のあゆみ |
1969年 |
3月1日 |
京都ホテル |
京都ホテル北館開業 |
|
9月13日 |
近鉄 |
京都−東寺間高架化完成 |
近畿日本鉄道80年のあゆみ |
11月1日 |
ロイヤルホテル |
京都グランドホテル開業(→リーガロイヤルホテル京都) |
リーガロイヤルホテル70年の歩み |
1970年 |
1月8日 |
京都府 |
京都府立文化芸術会館開館<設計:富家宏泰> |
|
2月16日 |
藤田観光 |
ホテルフジタ京都開業<葛椏s国際ホテル> |
にっぽん北へ南へ(藤田観光30周年記念)、新建築7008 |
3月1日 |
オリエンタルホテ
ル、所有日本生
命 |
京都オリエンタルホテル開業(400室) |
|
3月11日 |
|
洛東ホテル開業(→ホテルサンフラワー京都東館) |
|
春 |
ホテルニューオータニ |
ホテルニューオータニ京都ハイウエイイン買収、開業(54室) |
日経700730 |
4月 |
京都バス |
嵐山女子寮で「京都バス嵐山レディースホテル」開業(〜11月30日) |
|
7月15日 |
渇ケ協サービス
センター |
京都プリンスホテル開業 |
|
10月 |
霊山顕彰会、松下幸之助 |
霊山歴史館開館(幕末・明治維新の専門歴史博物館) |
|
11月10日 |
|
哲学の道散策道路開通 |
|
|
|
等持院境内にマキノ省三銅像を移築 |
|
1971年 |
6月30日 |
オリエンタルホテ
ル、所有:日本
生命 |
▲京都オリエンタルホテル廃業(→京都東急イン) |
日経710609 |
11月 |
京福電気鉄道 |
八瀬グランド・アイススケートリンク開業 |
|
12月7日 |
|
京都パークホテル開業(307室) |
|
12月 |
松竹 |
太秦松竹ボーリング開場 |
松竹九十年史 |
1972年 |
3月20日 |
大洋実業 |
ホテルニュー京都開業 |
|
10月10日 |
国鉄 |
梅小路蒸気機関車館開館 |
|
10月21日 |
インターナショナル
ロイヤルビルディン
グ |
京都ロイヤルホテル開業(→京都ロイヤルホテル&スパ) |
|
10月26日 |
ホテルニューオータニ |
▲京都ホテルニューオータニを売却することが分かる |
日経721027 |
1973年 |
3月16日 |
京都タワー |
京都第2タワーホテル開業 |
京都タワーの歩み創業25年誌 |
7月14日 |
|
ホリデイイン京都開業(270室)【日本初のホリデイ・イン】 |
|
8月27日 |
丸玉観光 |
ビジネスホテル京都セントラルイン開業 |
|
11月1日 |
東急 |
旧京都オリエンタルホテルを日本生命より買収 |
|
11月5日 |
京都市 |
京都市が「マイカー観光拒否宣言」を出す |
毎日731106 |
12月 |
京都ステーションホテル |
ホテル嵐亭新館開業 |
|
1974年 |
4月19日 |
東急 |
京都東急イン開業(旧京都オリエンタルホテル) |
最近10年の歩み東急不動産 |
7月10日 |
|
京都祇園ホテル開業 |
|
7月20日 |
国鉄 |
湖西線開通(山科ー近江塩津間) |
毎日740720 |
10月1日 |
京福 |
嵐山レディースホテル開業<潟激fィースホテル> |
京福電気鉄道50年の歩み |
11月 |
|
フォード米大統領入洛 |
|
1975年 |
3月13日 |
チョーギン |
ホテルギンモンド開業(142室) |
日本ホテル年鑑1989年版 |
3月25日 |
近鉄 |
新都ホテル開業(714室) |
近畿日本鉄道80年のあゆみ |
5月 |
|
イギリス・エリザベス女王入洛 |
|
8月1日 |
ロイヤルホテル |
京都グランドホテル新館増築完成 |
リーガロイヤルホテル70年の歩み |
10月7日 |
|
★清水寺本堂放火、木柵を焼いただけで消し止める |
読売751007 |
11月1日 |
東映 |
東映太秦映画村開園 |
|
11月1日 |
島津製作所 |
島津創業記念資料館開館 |
島津製作所百十年史 |
1976年 |
1月6日 |
宗教法人平安神
宮 |
★平安神宮本殿など9棟全焼 |
毎日760106 |
3月 |
国鉄 |
国鉄山陰線、京都−二条間高架開通 |
|
5月 |
|
下鴨神社で170年ぶりに流鏑馬復活 |
|
10月15日 |
阪急百貨店 |
四条河原町阪急開業 |
|
11月4日 |
京都市 |
京都市伝統産業会館開館 |
|
11月 |
|
日図デザイン博物館開館(左京区、京都市勧業館内) |
|
|
|
山脇東洋観臓之地碑建立 |
|
|
西陣織工業組合 |
西陣織会館竣工 |
|
1977年 |
1月 |
|
★梨木神社で時限爆弾爆発 |
読売770103 |
5月 |
|
蹴上インクラインの復元(形態保存)完成式 |
|
6月7日 |
京都タワー |
★京都タワー火災、客は無事 |
毎日770607 |
7月1日 |
|
苔寺が事前申込による少数拝観制を実施 |
毎日770630 |
9月 |
|
苔寺の拝観料が3倍になる(一人3000円) |
毎日770903 |
1978年 |
9月30日 |
京都市交通局 |
▲京都市電全廃(83年の歴史に幕) |
毎日780908、読売780930 |
11月17日 |
京阪 |
京都第3タワーホテル開業 |
京都タワーの歩み創業25年誌 |
1979年 |
3月8月 |
宗教法人平安神
宮 |
平安神宮再建工事完成 |
毎日790309 |
10月18日 |
リッカー |
ホテルリッチ京都開業 |
|
|
裏千家 |
茶道資料館設立 |
|
1980年 |
4月13日 |
伏見桃山城 |
キャッスルランド「スーパーループ」オープン |
|
7月7日 |
丸玉観光 |
京都パークホテル開業(→ハイアットリージェンシー京都) |
|
10月23日 |
JRA |
京都競馬場新スタンド完成 |
|
11月27日 |
京都ステーション
センター |
京都駅前地下街ポルタ開業 |
|
1981年 |
3月 |
|
愛宕念仏寺で五百羅漢建立開始 |
|
4月10日 |
林原グループ |
京都センチュリーホテル開業(旧京都ステーションホテル跡地) |
|
5月29日 |
京都市 |
京都市営地下鉄烏丸線(北大路−京都間)開通(5月28日発車式) |
毎日810528 |
7月7日 |
葛椏s新阪急ホ
テル |
京都新阪急ホテル開業(319室)<所有:日本生命> |
新阪急ホテル25年史、日経産業810529 |
12月 |
京福電気鉄道 |
▲八瀬ヘルスセンター閉館 |
京福電気鉄道50年の歩み |
1982年 |
7月 |
|
ホテルアルファ京都オープン |
|
7月 |
月桂冠 |
月桂冠大倉記念館開館 |
月桂冠三百六十年史 |
10月15日 |
東急 |
京都東急ホテル開業(437室) |
東急ホテルの歩み |
10月 |
|
マールブランシュ北山本店開店 |
|
11月1日 |
京都市 |
京都市歴史資料館開館 |
|
11月15日 |
近鉄 |
西京都近鉄百貨店開業(京都ファミリー内) |
近畿日本鉄道80年のあゆみ |
|
|
田辺朔郎像建立<琵琶湖疎水事業> |
|
|
|
北山杉資料館オープン |
|
1983年 |
1月18日 |
京都市 |
京都市会で古都保存協力税(文化観光税)可決 |
毎日830118 |
5月9日 |
京福電気鉄道 |
▲八瀬遊園閉園 |
京福電気鉄道50年の歩み |
7月21日 |
京福電気鉄道 |
スポーツバレー京都開業 |
京福電気鉄道50年の歩み |
11月1日 |
京都ホテル |
からすま京都ホテル開業(258室) |
日経産業831026 |
|
立命館大学 |
末川記念会館完成 |
施設パンフレット |
|
|
醍醐アイススケートリンクオープン |
|
1984年 |
3月1日 |
京都市 |
京都駅南口再開発ビル「アバンティ」開業 |
|
3月3日 |
潟zテル京阪 |
ホテル京阪京都開業(アバンティ内) |
|
3月30日 |
京都市 |
★古都税訴訟で京都地裁判決「信教の自由侵さず」、寺院側敗訴 |
毎日840330 |
3月31日 |
京福電気鉄道 |
▲八瀬海水水族館閉館 |
京福電気鉄道50年の歩み |
4月27日 |
国民年金 |
ホテル京都エミナース開業 |
|
4月 |
相国寺 |
承天閣美術館開館(上京区) |
|
4月 |
|
野村美術館開館(左京区)<野村徳七コレクション> |
|
10月1日 |
国鉄 |
国鉄奈良線(京都−奈良)電化 |
|
10月6日 |
|
国際伝統工芸博覧会開催(〜12月9日) |
毎日841006 |
|
|
TIME’S T竣工(商業施設)<設計:安藤忠雄> |
|
1985年 |
7月10日 |
京都市 |
★古都税37社寺を対象に実施、古都税対象寺院続々拝観停止に |
毎日850710 |
8月8日 |
|
★京都市と仏教会が古都税問題について協力金納入で合意、拝観再開 |
毎日850809 |
9月 |
|
醍醐グランメイズオープン(迷路) |
|
12月5日 |
|
★清水寺など12寺、再び拝観停止になる |
毎日851127 |
|
|
京都農林年金会館「京都パストラル」開業 |
|
1986年 |
1月16日 |
|
★大雲寺国宝「梵鐘」一時蒸発事件で実相院元住職ら4人に逮捕状 |
毎日860116 |
1月 |
|
WEEK完成<設計:高松伸建築設計事務所> |
新建築8608 |
3月30日 |
|
★清水寺など9寺が志納金方式で一斉開門(116日ぶり再開) |
毎日860331 |
4月21日 |
林原グループ |
ルネサンスオープン(複合ビル) |
|
4月24日 |
藤田観光 |
京都国際ホテル新宴会棟開業 |
日経産業860424 |
4月27日 |
(有)マハラジャ祇園 |
マハラジャ祇園開店 |
|
6月19日 |
近畿土地 |
ホテルサンルート京都開業(145室) |
日経近畿B版860617、近代建築8706 |
6月25日 |
裕進観光 |
京都全日空ホテル開業(二条観光ホテル跡地)<設計:富家宏泰> |
|
8月6日 |
セゾン |
叶シ洋環境開発が京都ロイヤルホテルを大林組から買収 |
日経860807 |
10月9日 |
プリンスホテル |
京都宝ヶ池プリンスホテル開業 |
西武ことしのメモ |
10月26日 |
日本国 |
京都国立近代美術館新館オープン<設計:槇文彦> |
新建築8701、日経アーキ861209 |
1987年 |
5月15日 |
月桂冠 |
月桂冠大倉記念館一般公開 |
|
5月24日 |
京阪 |
東福寺−三条間地下線営業開始 |
|
10月17日 |
京都市 |
★京都市議会が古都税条例の廃止可決 |
毎日871018 |
11月8日 |
|
世界歴史都市博開催(京都市パルスプラザ、〜11月29日) |
|
11月18日 |
|
第一回世界歴史都市会議開催(〜11月21日) |
|
11月25日 |
京都市 |
★古都税問題で京都市と関係11ヶ寺は5年越しの紛争解決 |
|
1988年 |
3月31日 |
京都市 |
▲京都市の古都保存協力税廃止 |
|
4月8日 |
マルコー |
マルコーイン京都開業(108室) |
日経産業880409 |
6月11日 |
京都市交通局 |
地下鉄烏丸線竹田−京都間開通 |
|
7月11日 |
長谷川工務店→
長谷工コーポレ
ーション |
京都ブライトンホテル開業(183室) |
日経近畿B版880709 |
8月28日 |
近鉄 |
京都市営地下鉄烏丸線との相互乗入れ開始(北大路−新田辺間) |
近畿日本鉄道80年のあゆみ |
10月1日 |
京都府 |
京都府京都文化博物館開館(別館は旧日本銀行京都支店) |
|
10月25日 |
(財)高麗美術館 |
高麗(こうらい)美術館開館 |
|
|
蝶理 |
SACRAリニューアルオープン(旧不動貯金銀行京都支店を改築) |
|
1989年 |
3月23日 |
第一ホテル |
東京第一ホテル京都開業 |
夢を託して第一ホテル社史 |
7月12日 |
JR東海 |
アスティ京都オープン(京都駅) |
東海旅客鉄道20年史 |
7月20日 |
神奈川中央交通 |
横浜・町田−京都間高速バス運行開始(西日本JRバスと共同運行) |
神奈川中央交通80年史 |
8月1日 |
京都市上下水道
局 |
琵琶湖疎水記念館オープン |
施設パンフレット |
9月 |
京成 |
東京ディズニーランド−京都間高速バス運行開始 |
毎日890706 |
10月5日 |
京阪 |
鴨東線(三条−出町柳)営業開始 |
日経大阪版891005 |
1990年 |
3月22日 |
西東京バス |
八王子−京都間高速バス運行開始 |
|
9月 |
三井不動産 |
三条烏丸ホテル京都開業(→三井ガーデンホテル京都三条) |
|
10月24日 |
京都市交通局 |
京都市営地下鉄烏丸線北山−北大路間開通 |
|
1991年 |
4月27日 |
JR西日本 |
嵯峨野トロッコ列車開業(旧山陰本線)<嵯峨野観光鉄道梶 |
新世紀へ走るJR西日本10年のあゆみ |
10月 |
松竹 |
京都南座新装開場 |
|
|
|
TIME’S U竣工(商業施設)<設計:安藤忠雄> |
|
1992年 |
4月 |
京都府 |
府立堂本印象美術館開館 |
|
4月 |
長谷川工務店 |
京都ブライトンホテルアネックス棟開業 |
長谷工コーポレーション70年史 |
9月 |
近鉄 |
都ホテル東新館竣工 |
|
10月1日 |
兜x士ビルディング |
リノホテル京都開業(85室) |
近代建築9303 |
1994年 |
1月1日 |
|
平安建都1200年記念イベント開催 |
|
2月26日 |
京都洛中ライオンズクラブ |
出雲阿国像建立(四条大橋) |
読売大阪940226 |
3月24日 |
京都府 |
京都府立陶板名画の庭オープン<設計:安藤忠雄> |
読売大阪940127 |
3月30日 |
JR西日本 |
観光ラン園「嵯峨野ランアート」開業 |
新世紀へ走るJR西日本10年のあゆみ |
3月 |
|
京都嵐山美空ひばり館開館(2006年11月30日閉館) |
|
3月15日 |
東急 |
東急ハーヴェストクラブトラスト京都アーバンステージ開業(81室) |
日経産業940223 |
4月25日 |
ヤマサン |
ホテル日航プリンセス京都開業(225室、→ホテルプリンセス京都→ホテル日航プ
リンセス京都) |
日経流通940426 |
4月 |
|
裸の大将記念館オープン(京都市嵯峨野) |
|
7月10日 |
京都ホテル |
京都ホテル全館建替開業、京都仏教会は宿泊客の拝観拒否を継続 |
日経大阪版940710 |
9月4日 |
JR西日本 |
京都CAT開業 |
新世紀へ走るJR西日本10年のあゆみ |
12月 |
|
古都京都の文化財( 賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下賀茂神
社)、教王護国寺(東寺)、清水寺、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院、宇治上神
社、高山寺、西芳寺、天龍寺、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、龍安寺、本願
寺、二条城)が世界遺産(文化遺産)に登録される |
|
1995年 |
3月21日 |
|
桂小五郎(木戸孝允)像建立(京都ホテルオークラ) |
|
10月15日 |
京都市 |
京都コンサートホール開場(クラシックコンサート専用)<設計:磯崎新> |
読売大阪951011 |
10月6日 |
JR西日本 |
グランベール京都ゴルフ倶楽部開業(京丹波町) |
|
11月 |
|
京都パープルサンガがJリーグに昇格 |
|
12月 |
|
スノーヴァ・ダイゴ・ボーダーズアリーナ開業(京都市) |
|
1996年 |
3月3日 |
関西観光開発 |
ハートンホテル京都開業 |
|
3月10日 |
|
▲マハラジャ祇園閉店 |
|
6月 |
|
ホテルサンルート京都開業 |
|
7月 |
清水建設 |
京都ガーデンパレス開業 |
|
11月 |
近鉄 |
近鉄百貨店桃山店開店 |
|
1997年 |
4月1日 |
関西電力 |
エルイン京都開業(515室、旧東九条発電所)) |
|
4月1日 |
ロイヤルホテル |
京都グランドホテルがリーガロイヤルホテル京都に改称 |
リーガロイヤルホテル70年の歩み |
4月 |
蜷川明・岸子 |
京都ギリシャローマ美術館オープン |
読売大阪970926 |
6月3日 |
京都市交通局 |
地下鉄烏丸線北山−国際会館間延長開通 |
|
6月 |
|
茶房いせはん開店 |
|
7月5日 |
JR西日本 |
旧二条駅舎を梅小路蒸気機関車館に移築、梅小路蒸気機関車館リニューアルオープン |
|
7月11日 |
JR西日本 |
JR京都駅ビルの駅施設オープン<設計:原広司> |
|
9月11日 |
JR西日本 |
京都駅ビルグランドオープン(ホテル・伊勢丹・京都観光デパート「ザ・キューブ」・京
都シアター1200)<設計:原広司> |
新建築9709 |
9月11日 |
伊勢丹 |
ジェイアール京都伊勢丹開店 |
|
9月11日 |
JR西日本 |
ホテルグランヴィア京都開業(139室)<潟Wェイアール西日本ホテル開発> |
日経京都・滋賀版970906 |
10月1日 |
三井不動産 |
三井ガーデンホテル京都開業(278室、→三井ガーデンホテル京都四条) |
日経産業971001 |
10月4日 |
京都御池地下街 |
ゼスト御池開業 |
|
10月12日 |
京阪 |
京津線京津三条−御陵間廃止、京都市地下鉄東西線への乗入れ開始 |
|
1998年 |
3月22日 |
(財)細見美術財
団 |
細見美術館開館(京都市)<細見家コレクション> |
読売980407 |
10月10日 |
|
高台寺掌(しょう)美術館オープン(京都市) |
|
10月3日 |
|
RACTO山科開業(大丸、ホテルブライトンシティ山科) |
日経京都滋賀版980826 |
10月3日 |
長谷工コーポレ
ーション |
ホテルブライトンシティ山科開業(100室) |
日経産業980925 |
10月12日 |
京セラ |
京セラ美術館、京セラファインセラミック歴史館開館(伏見区) |
日経京都・滋賀版981006 |
11月13日 |
(財)高麗美術館 |
★高麗美術館で美術品15点盗難 |
|
12月 |
東横イン |
東横イン京都四条大宮オープン |
|
|
|
お宿吉水オープン(円山公園内) |
|
1999年 |
3月18日 |
APAグループ |
アパホテル京都駅前開業(192室) |
日経近畿B版990304、日経北陸版990319 |
4月 |
樺キ谷本社 |
アランヴェールホテル京都開業 |
|
5月1日 |
京阪 |
ロテル・ド・比叡開業(29室、比叡山国際観光ホテル跡地) |
日経京都滋賀版990427、日経流通990429 |
5月20日 |
京都市 |
京都市と仏教会が17年ぶりに和解(古都税紛争、景観論争) |
毎日990521 |
12月 |
|
アートコンプレックス1928オープン(1928ビル内) |
|
2000年 |
3月1日 |
アパグループ |
祇園ホテルを買収(135室) |
日経000225 |
3月25日 |
近鉄 |
京都店を業態転換し、店名を「プラッツ近鉄」に改称<葛椏s近鉄百貨店> |
読売京都版000325 |
4月1日 |
京都市 |
京都芸術センター開館(旧明倫小学校校舎を利用) |
|
4月20日 |
京都市 |
京都市美術館別館オープン(4月19日開館式、旧京都会館別館を改装) |
読売京都版000420 |
5月9日 |
|
★寂光院本堂火災、重文「木造地蔵菩薩立像」焼損 |
読売000509 |
11月30日 |
京都プラザ |
リバーズ京都開業(カナート洛北) |
日経京都滋賀版001122、日経産業001130 |
12月10日 |
|
▲京都プリンスホテル営業終了 |
|
12月10日 |
|
▲裸の大将記念館閉館(京都市嵯峨野) |
|
12月 |
竃@華倶楽部 |
ホテル法華倶楽部京都店がホテルニュー法華京都に改称 |
|
2001年 |
1月26日 |
NTT都市開発 |
新風館オープン(旧京都中央電話局) |
新建築0103、近代建築0301、日経アーキ010305 |
3月 |
イシン・ホテルズ |
京都ロイヤルホテルを取得(335室) |
|
4月2日 |
東横イン |
東横イン京都五条烏丸オープン |
|
4月5日 |
ワシントンホテル
|
R&B京都駅八条口オープン(225室) |
日経兵庫版010322 |
4月25日 |
京阪 |
ガーデンミュージアム比叡オープン【フランス印象派画家たちの作品をモチーフにした庭園美術館】 |
|
7月1日 |
法華倶楽部 |
ホテルニュー法華京都がホテル法華クラブ京都に改称 |
|
10月 |
HMI |
ホテルサンフラワー京都がホテル平安の森京都に改称 |
|
11月22日 |
オークラ |
京都ホテルと業務提携契約締結(2002年1月京都ホテル(おいけ本館)OHRに加
盟、2月京都ホテルオークラへ名称変更) |
|
11月23日 |
|
京都嵯峨芸術大学附属博物館オープン |
|
11月30日 |
京福 |
▲森のゆうえんち閉園 |
|
11月 |
松竹 |
▲京都松竹座閉館 |
|
12月末 |
|
▲京都農林年金会館「京都パストラル」閉館 |
|
2002年 |
1月1日 |
JR西日本 |
シアター1200が京都劇場としてリニューアルオープン(JR京都駅ビル内) |
|
4月 |
近鉄 |
都ホテル京都がウエスティン都ホテル京都に改称 |
|
5月13日 |
東横イン |
東横イン京都四条烏丸オープン |
|
5月17日 |
|
京都市でベロタクシー運行開始(日本初) |
|
6月15日 |
京福電気鉄道 |
▲嵐山レディースホテル閉館 |
|
7月20日 |
京都市 |
京都アクアリーナオープン(プール、スケート場) |
|
7月29日 |
葛椏sプラザ |
★整理回収機構が葛椏sプラザ、エイチアイプラザ(ホリデイイン京都の運営)、昭
和紡績の更生手続開始申立(負債483億円) |
読売山城版020730 |
10月26日 |
京福 |
嵐山駅はんなりほっこりスクエア(商業施設)開業(レディースホテル跡) |
日経流通021130 |
11月1日 |
京セラ興産 |
ホテルプリンセス京都開業(旧ホテル日航プリンセス2002年8月まで) |
|
10月 |
|
国立国会図書館関西館開館(精華町) |
|
2003年 |
1月6日 |
京都市 |
京都市が伏見桃山城キャッスルランドの天守閣を無償で譲り受ける |
日経京都滋賀版030107 |
1月31日 |
近鉄 |
▲伏見桃山キャッスルランド閉園 |
|
3月10日 |
プリンスホテル |
京都駅に「プリンスホテルウエルカムセンター」オープン |
この1年の歩み・せいぶ |
7月14日 |
京阪 |
KYOUENオープン(東山区) |
|
10月14日 |
|
大谷大学博物館一般公開開始(北区、真宗総合学術センター響流館内) |
|
2004年 |
3月30日 |
|
ダイヤモンドシティ・ハナオープン(イオン、島津製作所工場跡地) |
|
10月1日 |
京セラ興産 |
ホテルプリンセス京都がホテル日航プリンセス京都に改称 |
朝日大阪041001 |
11月25日 |
モルガン・スタン
レー |
モルガン・スタンレー・グループが藤田観光より京都国際ホテルを24億円で取得 |
|
11月26日 |
京都市交通局 |
地下鉄東西線醍醐−六地蔵間延伸開通 |
|
|
林原グループ |
ホテル嵐亭に嵐山温泉オープン |
|
2005年 |
1月21日 |
丸玉観光 |
▲京都パークホテル営業終了 |
日経京都滋賀版041214 |
4月1日 |
京阪 |
京都第3タワーホテルが京都タワーホテルアネックスに改称 |
|
4月17日 |
日本国 |
京都迎賓館開館<設計:日建設計> |
|
4月 |
アパグループ |
アパホテル京都駅堀川通開業 |
|
6月16日 |
|
河童銅像建立(京都市黄桜酒造キザクラカッパカントリー) |
|
7月1日 |
イシン・ホテルズ |
京都ロイヤルホテルにKOTORAN SPA by CLARINSをオープン、京都ロイヤルホテ
ル&スパに改称 |
|
9月18日 |
|
▲醍醐アイススケートリンク閉鎖 |
読売山城版050919 |
9月23日 |
近鉄 |
新・都ホテル「サウスウィング」オープン(272室、計986室となる) |
日経051124 |
10月1日 |
三井不動産 |
三条烏丸ホテル京都が三井ガーデンホテル京都三条に改称 |
|
10月10日 |
京都市 |
元離宮二条城「築城400年記念展示・収蔵館」開館 |
|
2006年 |
1月27日 |
(財)小倉百人一
首文化財団 |
小倉百人一首の殿堂・時雨殿オープン(嵐山) |
新建築0604、読売大阪060127 |
1月30日 |
藤田観光 |
▲ホテルフジタ京都の土地・建物を積水ハウス鰍ノ55億円で譲渡 |
|
2月14日 |
|
★丸玉観光梶A特別清算開始決定(負債130億円) |
|
3月15日 |
潟pノラマ・ホス
ピタリティ |
ハイアットリージェンシー京都開業(旧京都パークホテル)<鞄月Rホールディング
> |
|
8月8日 |
安城欽寿 |
京都花鳥館プレオープン(西京区) |
|
8月15日 |
保津川遊船企業
組合 |
★保津川遊船企業組合の客船が川下り中落石、破片で乗客3人重軽傷 |
|
8月19日 |
|
▲ホテルニュー京都営業終了 |
|
10月11日 |
安城欽寿 |
京都花鳥館正式オープン(西京区) |
|
11月25日 |
京都市、京都精
華大学 |
京都国際マンガミュージアムオープン |
|
11月28日 |
リゾートトラスト |
エクシブ八瀬離宮開業(森のゆうえんち・八瀬遊園跡地) |
|
11月30日 |
|
▲美空ひばり館閉館 |
読売大阪061201 |
2007年 |
1月25日 |
アパグループ |
★アパホテルの耐震強度偽装発覚(水落光男一級建築士の分、アパヴィラホテル
京都駅前、アパホテル京都駅堀川通) |
|
2月28日 |
近鉄百貨店 |
▲近鉄百貨店京都店(プラッツ近鉄)閉店(→解体→ヨドバシカメラ、87年の歴史に
幕) |
読売大阪070227 |
3月3日 |
ホテルモントレ |
ホテルモントレ京都オープン |
|
3月19日 |
京福 |
嵐電が7駅の駅名を一挙に変更 |
|
4月1日 |
常和ホテルマネ
ジメント |
サンホテル京都がホテルユニゾ京都に改称 |
|
4月1日 |
プリンスホテル |
京都宝ヶ池プリンスホテルがグランドプリンスホテル京都に改称 |
|
4月1日 |
|
マルコーイン京都がコートホテル京都四条に改称 |
|
4月15日 |
JR西日本 |
ヴィアイン京都四条室町開業(239室) |
|
4月 |
|
平安女学院大学国際観光学部国際観光学科開設(京都市) |
|
5月13日 |
|
承天閣美術館増改築オープン |
|
6月16日 |
日本テレビ・東宝 |
映画「舞妓Haaaan!!!」公開 |
|
7月7日 |
|
★京都市の旅館・石長松菊園が水道水を京都三名水の一つ「染井」と偽り宿泊客
に提供していたことが発覚 |
朝日070707 |
9月1日 |
京都市 |
京都市「新景観政策」施行 |
|
10月4日 |
京阪バス、日の丸リムジン、JTB西日本 |
「スカイバス」運行開始 |
|
10月19日 |
阪急 |
コトクロス阪急河原町オープン(商業施設) |
読売京都版070912 |
11月3日 |
|
京都文化博覧会初開催 |
|
11月30日 |
経済産業省 |
経済産業省が琵琶湖疏水、島津創業記念資料館、西陣織会館内所蔵物などを近
代化産業遺産に認定 |
|
12月29日 |
|
▲八千代館閉館(成人映画)<京都市で現存最古の映画館> |
京都071227 |
12月 |
|
ホテルスクリーン京都オープン |
|
2008年 |
1月16日 |
京都市交通局 |
地下鉄東西線二条−天神川間延伸開業 |
|
2月13日 |
JR西日本 |
京都駅にエキナカ商業施設「スバコ」オープン |
|
3月11日 |
国土交通省 |
▲京の道資料館閉館 |
|
3月17日 |
ウイークリーマン
ション東京 |
ホテルマイステイズ京都四条オープン |
|
3月28日 |
京福電鉄 |
嵐電天神川駅開業 |
|
4月17日 |
|
ホテルセントノーム京都オープン |
|
4月25日 |
ファーストリテイリ
ング |
ミーナ京都オープン(京都宝塚劇場跡地) |
|
4月26日 |
ひばりプロダクシ
ョン |
美空ひばり座オープン(旧美空ひばり館を買収しリニューアル) |
読売080502.読売大阪080426 |
7月 |
オリックス不動産 |
梅小路公園で京都水族館建設構想(2011年開業) |
日経産業080718 |
10月1日 |
住友不動産 |
ヴィラージュ京都オープン(全室和室) |
|
10月19日 |
京阪 |
丸田町駅を神宮丸太町駅に、四条駅を祇園四条駅に、五条駅を清水五条駅に改
称 |
|
12月11日 |
スーパーホテル |
スーパーホテル京都・四条河原町オープン(177室) |
京都081210 |
2009年 |
2月23日 |
JR西日本 |
梅小路公園に鉄道博物館を建設すると発表(蒸気機関車館と一体運営、2014〜15年開館) |
日経産業090225 |
3月30日 |
JR西日本 |
▲ホテル京都弥生会館閉館 |
|
4月6日 |
|
★セレモニー観光が京急バスに商号変更、問題となる |
朝日090613 |
10月16日 |
ミシュラン社 |
「ミシュランガイド京都・大阪2010」発売 |
|
12月12日 |
星野リゾート |
星のや京都オープン(25室、泊食分離、旧嵐峡館) |
日経091211、商店建築1002 |
2010年 |
3月8日 |
三菱地所 |
サービスアパートメント「シタディーン京都烏丸五条」オープン(下京区、124室) |
日経産業100308 |
4月7日 |
共立メンテナンス |
ドーミーインPREMIUM京都駅前プレオープン |
|
8月22日 |
H2Oリテイリング |
▲四条河原町阪急閉店(34年の歴史に幕、→丸井) |
|
11月5日 |
ヨドバシカメラ |
ヨドバシカメラ京都店オープン(旧近鉄プラッツ跡地) |
|
2011年 |
1月1日 |
ソラーレ |
ホリデイ・イン京都がホテルアバンシェル京都に改称 |
|
1月29日 |
藤田観光 |
▲ホテルフジタ閉館 |
|
4月5日 |
龍谷大学 |
仏教総合博物館「龍谷ミュージアム」開館(4月4日開館式) |
日経京都滋賀版110405、近代建築1105 |
春 |
|
丹波マンガン記念館再オープン(右京区) |
日経100907 |
7月25日 |
京阪電鉄 |
林原グループより葛椏sセンチュリーホテルの株式取得(子会社化) |
日経110726 |
10月1日 |
近鉄 |
ホテル近鉄京都駅開業(近鉄京都駅4番線ホーム上、宿泊特化型、360室)0室) |
京都070228 |
12月17日 |
森田氷室本店 |
ページワン開店(かき氷) |
|
2012年 |
3月14日 |
オリックス不動産 |
京都水族館開業(梅小路公園) |
近代建築1205 |
3月15日 |
|
「京都ここだけの話」刊行/日本経済新聞京都支社編/日経プレミアシリーズ |
|
4月 |
|
アートコンプレックス1928が「ギア-GEAR-」専用劇場となる(「1928ビル」内) |
|
10月8日 |
劇団四季 |
▲京都劇場での常時公演終了 |
|
2014年 |
2月7日 |
積水ハウス |
ザ・リッツ・カールトン京都開業(136室、ホテルフジタ跡地) |
日経110609、レジャー産業1403、新建築1405、日経アーキ140325、月刊ホテル旅館1405 |
2月21日 |
|
「おどろき京都案内」刊行/日本経済新聞京都支社編/日経プレミアシリーズ |
|
4月 |
|
サムライ剣舞シアターオープン |
|
6月4日 |
トリップアドバイザー |
トリップアドバイザーが「外国人に人気の日本の観光スポット2014」を発表、「嵐山モンキーパークいわたやま」が14位に初登場 |
|
7月3日 |
京都市 |
米国の富裕層向け旅行雑誌「トラベル+レジャー」の2014年人気都市ランキングで京都市が首位なる |
日経140704 |
9月13日 |
独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館 |
京都国立博物館「平成知新館(平常展示館)」開館(建替え)<設計:谷口吉生> |
新建築1412 |
9月30日 |
|
「京都の路地裏」刊行/柏井壽著/幻冬舎新書 |
|
秋 |
吉本興業 |
京都国際映画祭開催 |
|
2015年 |
3月23日 |
森トラストホテルズ&リゾーツ |
「翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都」開業(旧ホテル嵐亭跡地、39室) |
日経141202、読売141203、週刊ホテレス150703、月刊ホテル旅館1508 |
3月 |
(有)前田珈琲 |
茶房前田開店(二条城) |
|
4月 |
|
「大京都モダニズム観光」刊行/橋爪紳也著/芸術新聞社 |
|
5月30日 |
|
「京都の定番」刊行/柏井壽著/幻冬舎新書 |
|
7月1日 |
星野リゾート |
星野リゾート ロテルド比叡オープン |
日経150416 |
7月 |
|
米大手旅行雑誌「トラベル+レジャー」の2015年人気観光都市ランキングで京都市が2年連続で1位に選ばれる |
日経150708 |
7月17日 |
|
台風11号の影響で実施が危ぶまれた祇園祭「前祭・山鉾巡業」を実施 |
日経150717 |
9月 |
|
「京都ぎらい」刊行/井上章一著/朝日新書 |
|
10月20日 |
|
「京都 奥の迷い道」刊行/柏井壽著/光文社新書 |
|
11月5日 |
|
★京都府警生活経済課が今年7〜10月に京都市右京区のマンションの空き部屋36室に旅館業の許可がないまま外国人観光客らを宿泊させたとして旅行会社関係者を摘発 |
|
2016年 |
1月10日 |
京都市 |
京都会館「ロームシアター京都」再開館 |
日経大阪140912、新建築1603 |
1月22日 |
|
「今様 京都の値段」刊行/柏井壽著/PHP研究所 |
|
2月 |
政府 |
政府が文化庁を数年かけて京都府に全面移転する方針を固める |
日経160225 |
2月 |
中央公論新社 |
「新書大賞2016」が井上章一著「京都ぎらい」に決定 |
読売160210、日経160423 |
3月22日 |
政府 |
文化庁の京都移転決定 |
日経160322、読売160322 |
3月25日 |
政府 |
訪日外国人観光客の増加に向けた振興策の一環として15の国の施設・行事を対象に一般開放を拡大すると発表(首相官邸、迎賓館赤坂離宮、京都迎賓館、皇居、東御苑、京都御所、仙洞御所、桂離宮、修学院離宮、御料牧場(栃木県高根沢町)、鴨場(市川市、越谷市)、信任状奉呈式の馬車列、造幣局(大阪市)、スーパーカミオカンデ(飛騨市)、首都圏外郭放水路、旧陸軍の地下壕(新宿区)、日本銀行) |
日経160326 |
4月29日 |
JR西日本 |
京都鉄道博物館開館(梅小路公園、交通科学博物館の車両を移設) |
日経160429、新建築1606 |
5月6日 |
MKグループ |
MKグループがタクシー大手台湾大車隊と販売促進などで協力すると発表(配車アプリを連動) |
日経160507 |
7月下旬 |
政府 |
京都迎賓館通年公開開始 |
|
7月24日 |
平成エンタープライズ |
ゲストハウスWASABI京都そばオープン |
|
10月6日 |
ワコール |
情報発信拠点「ワコールスタディホール」オープン |
|
10月15日 |
|
フォーシーズンズホテル京都オープン(180室) |
|
2017年 |
4月 |
|
「モダン京都<遊楽>の空間文化誌」刊行/加藤政洋著/ナカニシヤ出版 |
|
5月30日 |
ワコール |
京都市内の町家を活用した宿泊事業に参入すると発表 |
日経170531 |
6月8日 |
青木定雄 |
★エムケイ創業者青木定雄死去(88歳) |
日経170612 |
7月25日 |
政府 |
文化庁を2021年度中に京都へ全面移転決定(京都府警本部本館) |
読売170726 |
8月7日 |
京都市 |
京都市有識者委員会が宿泊税導入を京都市長に答申(民泊を含む全ての宿泊施設対象) |
日経170807 |
11月18日 |
|
▲ホテル本能寺閉館(54年の歴史に幕) |
|
2018年 |
9月19日 |
京都市 |
★京都市が市内のマンションで「ヤミ民泊」を営業したとして不動産会社「エクソン」に営業停止命令 |
読売180920 |
9月25日 |
オリックス不動産 |
クロスホテル京都開業(301室、京劇ドリームボウル跡地)<所有:AMG> |
|
10月1日 |
京都市 |
京都市宿泊税条例施行 |
|
2019年 |
3月16日 |
JR西日本 |
嵯峨野線京都−丹波口間に新駅「梅小路京都西駅」開業 |
|
3月18日 |
|
ホテル運営のアーキエムズの子会社エムズがホテル運営のジャパニングを買収 |
|
4月1日 |
HIS |
変なホテル京都八条口駅前オープン(98室、南区) |
|
7月 |
|
「重ね地図で読み解く京都の『魔界』」刊行/小松和彦/宝島社新書 |
|
9月 |
|
「京都異界紀行」刊行/西川照子著/講談社現代新書 |
|
10月12日 |
|
ホテル本能寺建替え開業(70室) |
京都新聞161125 |
2020年 |
1月 |
|
「酒場の京都学」刊行/加藤政洋著/ミネルヴァ書房 |
|
2020〜21年 |
|
永守文化記念財団 |
京都市にオルゴールミュージアム開館<設計:安藤忠雄> |
日経170826 |
2022年 |
春 |
三菱地所 |
ザロイヤルパークホテル京都烏丸御池オープン |
|
6月25日 |
JR東海 |
「そうだ京都、行こう。」テレビCM2年半ぶり再開 |
読売220625 |
10月22日 |
|
京都「時代祭」3年ぶり開催 |
|
11月11日 |
|
「京都モダン建築祭」開催(〜11月13日) |
|